![]() |
|
![]() |
|
| HOME | CALENDAR | ACCESS | INFO | ITEM | CONTACT | | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() 水は、成人の体の約60%、子供で約70%、シニアでは50% 犬猫達は体の約60〜70%を占めているといわれます。 体重50sの人なら約35sが水。 体重5sの犬なら約3〜3.5sが水という事になりそうです。 ![]() 体内の水の2/3は、私たちの体を作っている60兆個あるといわれる細胞の中。 残りの1/3は、血液やリンパ液を中心に存在しているそうです。 |
|||||
![]() |
|||||
![]() 体内の水は占める割合が多いだけあって体のほとんどの働きに関わっています。 血液やリンパ液などの体液は体中を巡って酸素や栄養分を運び 不要なものを回収したり体温を一定に保つ働きも担っています。 食べた物を分解したり消化してくれる酵素も活性酸素を除去するSOD酵素も 新陳代謝に不可欠な酵素も水の存在無くして働けません。 やっぱり、水は必要不可欠なものなのです。 |
|||||
![]() |
|||||
![]() もともと自然界の水は私たちの体に有益な大きな力を持っているようです。 『体内の酵素の働きを高める力』 『油分と水が溶け込む界面活性の力』 たかが水、されど水。あなどれません。 |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
体のコンディションを整えたい時は、食事や栄養からのアプローチと一緒に 口にする水を替えてみるというのはいかがでしょうか。 力を持ったお水は、体が喜ぶ水のようにも思えます。 水道水では、水の力は大きく期待できませんし残念ながら 体内酵素の働きを低下させる側面もありますが、 お水も自分で選べる時代です。 普段口にするお水、犬猫たちが口にするお水は 少し考えて選んでみても良さそうに思えませんか。 |
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
![]() |