![]() |
|
![]() |
|
| HOME | CALENDAR | ACCESS | INFO | ITEM | CONTACT | | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]() MSCは、Marin Stewardship Councilの略で頭文字を並べたもの。 日本では、海洋管理協議会と訳されています。 MSCは、国際的に活動している国際NPO 本拠地はイギリス。 この地球の約3割が陸地で約7割が海。 海の面積は約362,800,000ku。 途方もない広さ。
|
||||||
![]() |
||||||
![]() MSCエコラベルは、MSCが掲げる持続可能な漁業の厳しい基準を クリアした水産物やその水産物を使用している製品に付けることが許されます。 MSCエコラベルの表記が許される持続可能な漁業基準は 3つの原則で定義されています。
この3つの原則には、それぞれに更に詳細で厳しい審査項目があります。 MSCエコラベルがついているということは、審査項目の全てを満たし、 健全な漁業で獲られた水産物である事の証明となります。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() 持続可能を「Sustainble」、英語でサスティナブルというそうです。 アナメイトのサスティーンという名前の由来です。 そして、「Sustainble Fish Formula」 サスティナブルフィッシュフォーミュラとも書いてあります。 持続可能な漁業で獲れた魚を使って作ってますよという事です。 持続可能な漁業とは・・・ 生態系を崩さず水産資源と環境を守り健全に継続が出来る漁業という事。
|
||||||
![]() |
||||||
MSCの活動は、エコラベル認証では・・・道半ば。 私たちが海のエコラベルのついたものを選び、 食卓へつなげるという実践的な行動がなければ 健全な漁業の循環にはつながっていかないと思います。 MSCの活動は、 『持続可能な漁業によって得られた魚』と『そうでない魚』という 新しい選択肢を私たちに提供してくれます。 MSCエコラベルの魚を選んだからと言って 誰かに褒められる事はたぶんありませんが、 微力ながらも遠くから海を守る活動に役立てるかもしれません。 日本ではまだまだ日常的に見かける事の少ない MSCエコラベルですが、 日本でも直実に活動が始まっています。 |
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |